【受験生・社会人必見】「脳を鍛えるには運動しかない」の紹介

書籍

こんにちはきのこです♪

おすすめの書籍「脳を鍛えるには運動しかない」の紹介をします。
特に以下の悩みを持っている方には是非手元に置いて読み込んで欲しい本です。

●成績アップしたい方
注意力、集中力の向上をしたい方
●ストレスが溜まっている方
●認知力低下の予防をしたい方

結論から申し上げると、運動は健康以外にも多大なメリットをもたらせます。
運動をすることで脳内に「BDNF」という脳内成分が生成され記憶力向上の他、集中力UP、ストレス抵抗力UP、気分の向上等の効果が期待されます。
本書では、上記の詳細なメカニズムの説明と具体的にどんな運動が効果的かを解説しています。

私自身社会人になりたての頃、仕事のストレスで気分が落ち込んだり、学生時代と比べて思考力が落ちたような感覚に悩まされていました。
本書を読んで、散歩、サイクリング、筋トレ等を意識的に日常に取り込むことで、効果を体感しました。

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
人間の脳は走りながら進化した。脳と気持ちが劇的に変わる脳科学からの運動指南。空前の脳ブームとランニング・ブームを結ぶ待望の書!

それでは、私の実体験も含め内容の紹介をしてみます♪

「脳を鍛えるには運動しかない」
著者 : ジョン J. レイティ(John J. Ratey) 医学博士。ハーバード大学医学部臨床精神医学准教授。マサチューセッツ州ケンブリッジで開業医としても活躍

運動のメリット

本書では運動によって筋力向上や心肺機能向上は副次的な効果に過ぎないと述べています。
むしろ運動が脳に及ぼす影響のほうが魅力的です。
本書で述べられているメリットを3つ抜粋します。

記憶力と集中力の向上
運動にとって生み出される脳内物質「BDNF」により海馬の成長を促し、記憶力を高め、集中力や注意力を向上させる。

ストレスの低減抵抗力が上がる
運動によって神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど)が生成される、ストレスホルモン(コルチゾール)への抵抗力が向上させる。

認知力低下の予防
運動が前頭葉と側頭葉の皮下物質に作用し、認知力低下の予防になる。

おすすめの運動内容と量

本書では中強度・高強度(ジョギング・ランニング等)の運動を週に6日行うことをでメリットをより体感しやすいと説明されています。

一方で、運動が習慣になってない方が、いきなり毎日運動をすることはハードルが高いですし、挫折してしまうでしょう。

そこで本書ではまずは低強度のウォーキング(電車で一駅早く降りるて歩く、階段を積極的に使用する、ランチタイムに近所に散歩等)から始めることをおすすめしてます。軽い運動でもメリットは享受できますし、余裕ができたらさらに強度や頻度を上げていきましょう。

ちなみに本書では運動の強度を心拍数で定義しています。
低強度 : 最大心拍数の55~65%
中強度 : 最大心拍数の65~75%
高強度 : 最大心拍数の75~90%

より、正確に運動強度を把握したい方はスマートウォッチ等で心拍数を図りながらの運動をおすすめします。

HUAWEI WATCH GT 5 46mm スマートウォッチ ゴルフナビ機能搭載 高精度GPS内蔵 高度なランニング体験 24時間健康管理 睡眠時呼吸乱れ検知 スポーツ用スマートウォッチ 最長14日間持続バッテリー iOS/Android対応 ブルー
『HUAWEI WATCH GT 5』は、日本の2,200以上のゴルフ場に対応したゴルフナビ機能を搭載しながら、耐久性やGPS精度、ランニング機能や健康管理機能などにおいて全面的に進化したGTシリーズの5代目です。ビジネスシーンにも溶け込む...

「脳を鍛えるには運動しかない」を読んだきっかけと実践した感想

私きのこは新卒で入社した会社がデスクワークの仕事で、通勤や遊び等の移動も車で移動が基本でしたので、あっという間に運動をしないことが習慣となっていしまいました。
(学生時代は通学に自転車を使っていたため、基本的に毎日運動はしていました。)


入社して半年ほどで記憶力、集中力の低下を感じるようになり、上司に何げなく相談した結果「運動したほうがいいよ」と当時の自分からしたら「?」な回答をもらいました。

当時、すぐには理解できなかったので聞き流していたのですが、よくよく周りを観察してみると、仕事ができる上司ほどバリバリ運動している人が多かったのです。

運動をすれば仕事ができるようになるのか?もともと仕事ができる高スペックで余裕のある人が運動しているだけなのでは?と因果関係が気になり、ネットで調べて出てきたのが「脳を鍛えるには運動しかない」の本でした。

そこで本に書かれている通り、まずは続けれれそうなサイクリングを選択し、極力毎日10分以上乗るようにしました。
まず、短期的なメリットは運動後直後の気分の高揚です。正直これだけでも運動を続ける理由になるのですが、2、3週間ほど続けて明らかに集中力の持続時間思考力伸びていることに気づきました。そして個人的に一番大きいなと思うのがストレス耐性が向上したことです。
仕事や人間関係で悩むことが劇的に減りました。

運動のメリットを肌で体感した現在は、毎日1時間の運動をすることが習慣となりました。
筋トレやサイクリング、散歩など気分によって使い分けています。
副次的に体形が良くなったことも大満足です。

一時期脳トレにはまっていた時期ありますが、個人的に正直全く体感がなかったので、運動自体も半信半疑でしたが、運動はしっかりと良い体感がありました。

まとめ

今回は「脳を鍛えるには運動しかない」について紹介しました。

私自身本書を読んで、運動が習慣となってから集中力やストレス耐性の向上を体感しました。
是非本書を読んで運動の効果を体感していただければ幸いです♪

以上です
では♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました