こんにちはきのこです♪
本日は現役でダイビングのガイドをしている私きのこが、ダイビング前後に摂取している栄養について特におすすめの3つを紹介します。
ダイビングは暑さや重い器材を背負っての移動等、意外と体への負担は大きいです。
当日はもちろん、翌日の仕事に疲労が残ってはせっかくの楽しいダイビングが億劫になってしまうかもしれません。
ダイビングに限らず、疲労回復効果を体感できると思いますので、是非一度お試しください♪
【おすすめ①】プロテイン
プロテインといえば、ジムで筋トレをしている人だけが飲むものと思われるかもしれませんが、全くそんなことありません。
ダイビングでは重い器材を背負い、水中でもフィンキックを行うため筋肉を酷使しています。
プロテインを飲むことで、疲労回復および筋力UPが望めます。
そもそも三大栄養素のうちの1つであるタンパク質は、平均的な日本人の食事では不足しがちです。
特にダイビング前と休憩中はパンやおにぎり等の軽食で済ませる方が多いと思います。
そこで、ダイビングを行う前もしくはダイビングが終わって帰宅後にプロテインを一杯飲むことをおすすめします。私はダイビングの有無にかかわらず毎朝プロテインでタンパク質を摂取しています。
飲むとのまないとでは明らかにダイビング前後での疲れ方が変わってきます。
私が普段飲んでいるプロテインはGronGのココア味です。
リーズナブルでかつ味も好みなので気に入ってます。
様々な味がありますので、お試しください。

【おすすめ②】ビタミン・ミネラル
ダイビングは前中後で、大量の汗をかきます。
汗によってビタミンやミネラルが排出され、疲労感を感じやすくなったり脱水になる可能性があります。
私自身、毎朝のプロテイン摂取と同時に以下のマルチビタミンのサプリを摂取し疲労管理を行っています。一度購入すれば、120日は持つのでとてもコスパが良いです。
また、脱水に関しては塩飴でミネラル補給するのもおすすめです。
シンプルにおいしいので、買いだめして、愛用しています。
【おすすめ③】軽食
ダイビング前や、休憩時間にがっつり食べ過ぎると活動しずらくなったり、ゲップが出てしまうことがあると思います。
普段私が昼食で摂取するのは定番のウィダーインゼリーとカロリーメイトです。
様々な味があり、手軽に食べれて、胃に負担も少ないので非常におすすめです。
まとめ
今回は現役でダイビングのガイドをしている私きのこが実際に愛用しているおすすめの栄養補給3選を紹介しました。
ダイビングにおいて疲労管理や脱水対策は非常に大切です。
健康管理に気を付けて楽しくダイビングを行いましょう♪
本日は以上です♪
コメント